浅草寺の隠れた魅力とは?知られざる歴史・豆知識・おすすめスポット完全ガイド

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)は、東京のシンボル的存在として国内外から多くの観光客が訪れる名所です。しかし、この歴史あるお寺には、意外と知られていない魅力や隠れた楽しみ方がたくさんあるのをご存じですか?この記事では、浅草寺と隣接する浅草神社の違い、節分の福豆、おみくじのユニークなルール、金運スポット「銭塚地蔵堂」など、浅草寺をより深く楽しむための豆知識やおすすめ情報をお届けします!観光前にぜひチェックして、浅草寺をもっと楽しみましょう!

浅草寺はお寺、隣に「浅草神社」がある!違いを知ろう

浅草神社

浅草寺は仏教寺院であり、東京で最も古いお寺として有名です。そして浅草寺に向かって右隣に「浅草神社」があります。浅草神社は「三社様」の愛称で親しまれ、浅草発展の功労者である檜前兄弟と土師氏の三人の創建者を祀る神社。とゆうことで、あの有名な三社祭は浅草神社のお祭。浅草の歴史と文化の象徴なので、どちらもお参りしたいですね!

節分の福豆を買うこともできる!

浅草寺の節分の福豆

浅草寺では、節分の時期に豆イベントが行われますが、この境内で節分より前から「福豆」が販売されています。ちょっとしたご挨拶やお年賀としても喜ばれているそうです。

もっと詳しく!浅草寺に豆まき日程はこちら

浅草寺のおみくじ:凶は結べるけどそれ以外は持ち帰る?

浅草寺のみくじは「凶」が出やすいことで有名です。おみくじは100円。おみくじを結ぶ場所の案内には「凶」以外はお持ち帰りくださいというご案内があります。

浅草寺のおみくじ

浅草寺のおみくじ。吉でした!

7月10日の浅草寺のお参りが最強って本当!?

浅草寺のほおずき市は7月10日

浅草寺本堂のご利益は「所願成就」、つまりあらゆる願いが叶うこと。特にほおずき市の開催される7月10日は「四万六千日」と呼ばれ、この日にお参りすると46,000日分のご利益があるとされ、一生分のご加護を得られる特別な日です!

また、境内には全国各地の神社に縁のある小さな神社も点在しています。

もっと詳しく!浅草寺境内にある秩父の最強パワースポット「三峯神社」について

浅草寺でいただける七福神の御朱印はどれ?

御朱印

浅草寺ではご本尊さまの御朱印と、七福神の「大黒天」の御朱印がいただけます。浅草名所七福神巡りの一つとして人気です。

もっと詳しく!七福神についてもっと知ろう!

隠れた人気スポット!銭塚地蔵堂

銭塚地蔵堂

浅草寺の境内にひっそりと佇む「銭塚弁財天」は、知る人ぞ知る金運アップのパワースポットです。ここでは、小銭やお札を清めることで金運が向上すると言われています。清めたお金を使うと良いとされていますが、使わずに財布に入れてお守り代わりにする方も多いです。お守りもあるのでぜひ一度訪れてみてください。

節分までにチェックしたい!
金運アップに関心のある方にさらにおすすめしたいパワーお守り

仲見世通りを通らずに行ける!

仲見世通り

仲見世通りを上から眺めるなら浅草文化観光センターがおすすめです

浅草寺と言えば仲見世通りが有名。浅草寺を初めて観光する方には、ぜひ仲見世通りを通っていただきたいですが、多くの観光客で歩くのが困難な時は浅草寺の多方向からも本堂へ行ってみてください。合羽橋から浅草寺本堂は徒歩10分から15分程度。また、今話題の奥浅草エリア観光から立ち寄てみては? 最寄り駅もいろいろ活用しつつ、裏ルートを開拓するのもおすすめです。

浅草寺はその歴史や文化だけでなく、隠れた魅力や楽しみがたくさんあります。この記事を参考にして、ぜひ浅草寺をより深く楽しんでください!

2025年2月2日開催!関東のおすすめ節分イベント10選