関東では梅雨入りももうすぐ。これからの季節、ぜひ見に行きたいお花といえば「 紫陽花 ( あじさい )」です。今回は、関東近郊でおすすめの紫陽花の名所をご紹介します。
目次
紫陽花 ってどんな花?
万葉集にも詠まれた!? 日本古来の花

日本に生息する植物は、どこかの国から伝来したものが多いですが、紫陽花は古来から日本にあるお花。万葉集にも詠まれているほど、古い歴史があるそう。現在は、西洋アジサイなどたくさんの種類がありますが、日本から広がった紫陽花が世界各地で品種改良され、日本に逆輸入されているものもあるそうです。
紫陽花 を世界に広めたのは誰?

紫陽花は、日本近代医学の父 シーボルトが日本からオランダに持ち帰ったことから、世界に広まったと言われています。紫陽花をこよなく愛したシーボルトは、紫陽花に自分の妻の名前「お滝さん」の名をとって「オタクサ」と名付けていたそうです。
紫陽花の見頃と種類は?
ガクアジサイ(左)と、ガクアジサイの仲間『隅田の花火(右)』。隅田川に上がった花火ように見えることが花名の由来。
雨の風情がよく似合う紫陽花。毎年の見頃は、紫陽花の種類によって少し異なりますが、5月・6月・7月初旬ごろまで。花びらのようにみえる部分は「ガク」と言われ、ガクだけ開く「ガクアジサイ」と、花びらまで全部ひらく「アジサイ」など、品種は約2000種もあるそう。
紫陽花の花言葉は? 色は何で変わるの?

青や紫や赤などの色のちがいが楽しめる紫陽花の花言葉は「移り気」「浮気」「無常」と付けられています。紫陽花の色は、土の性質によって変化し、一般的に土壌が酸性のときは「青」、中性が「紫」、アルカリ性が「赤」。青い紫陽花を見かけることが多いのは、日本は火山大国でもともと酸性の土壌が多いからなのだそうです。
人気の紫陽花を観に行こう!
関東近郊には紫陽花がみられるスポットがたくさん。無料で楽しめる場所やご家族連れにおすすめの公園などをご紹介します。
紫陽花 の名所 おすすめスポット < 関東近郊 8選>
上野恩賜公園 <東京都台東区>

上野は江戸時代から桜の名所として人々に愛されてきました。上野恩賜公園では桜以外にも年間を通してさまざまな植物が楽しめます。紫陽花は不忍池のすぐそばの西側。6月中旬から7月上旬頃が見頃だそう。ほとんどが日本に古くから伝わるガクアジサイとホンアジサイです。
上野恩賜公園
住所: | 〒110-0007 東京都台東区上野公園 池之端三丁目 |
TEL: | 0479-76-5417(お問い合わせ 多古町役場 地方創生課) |
アクセス: | JR山手線・JR京浜東北線・JR高崎線・JR宇都宮線・東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線「上野」(G16・H17)下車 徒歩2分 京成本線「京成上野」下車 徒歩1分 |
駐車場: | 有料 |
台東区立隅田公園 あじさいロード <東京都台東区>

桜の名所として人気のある隅田川ですが、浅草側の隅田川沿いには2Kmにわたる「あじさいロード」があります。東京スカイツリーといっしょに写真をとったり、梅雨の時期の散歩におすすめです。
台東区立隅田公園 あじさいロード
住所: | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-1・花川戸2-1・浅草7-1 |
TEL: | 03-5246-1321 |
アクセス: | 浅草駅から徒歩5分 |
入園料: | 無料 |
旧芝離宮恩賜庭園 <東京都港区>

駅からも近く、庭園散歩でリフレッシュしたい方におすすめの旧芝離宮恩賜庭園。紫陽花の見頃は例年6月頃です。植物や公園好きの年間パスポートがおすすめです。
旧芝離宮恩賜庭園
住所: | 〒105-0022 東京都港区海岸一丁目 |
TEL: | 03-3434-4029(旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター) |
入園料: | 一般 150円 65歳以上 70円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) ※20名以上の場合、団体料金あり |
アクセス: | JR山手線・京浜東北線「浜松町」下車北口 徒歩1分 都営地下鉄大江戸線「大門」(E20)下車 徒歩3分 都営地下鉄浅草線「大門」(A09)下車 徒歩3分 ゆりかもめ「竹芝」下車 徒歩10分 |
駐車場: | なし |
twitter: | https://twitter.com/Kyushibarikyu |
舎人公園 <東京都足立区>

足立区にある大きな公園のひとつ、舎人公園。桜の名所でも知られていますが、6月から7月は毎年、色とりどりのあじさいが楽しめます。他にも、大きな池には水鳥やカルガモがいたり、年間を通して自然が満喫できるのがいいところ。あじさいの時期にぜひお散歩したいスポットです。
舎人公園
住所: | 東京都足立区古千谷1丁目 |
TEL: | 03-3857-2308(舎人公園サービスセンター) BBQ予約専用電話:03-3857-3427(BBQ詳細はこちら) |
アクセス: | 日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」下車 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅西口から東武バス「入谷循環」で「中入谷」下車 東武スカイツリーライン西新井駅西口から足立区コミュニティバスはるかぜ3号「舎人団地行」で「舎人公園東」または「舎人公園」下車 駐車場(有料) |
見頃: | 6月~7月 |
入園料: | 無料(一部有料施設あり) |
駐車場: | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access024.html |
水元公園 <東京都葛飾区>

水元公園は、東京都葛飾区にある都立公園。面積は約10ヘクタールもある園内のいたるところで、アジサイを観ることができ、6月頃になると花菖蒲や蓮も見頃をむかえます。水辺の鳥を観察できたり、ドッグランがあったり、動物といっしょに自然を味わえる公園です。
水元公園
住所: | 葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目 |
TEL: | 03-3607-8321(水元公園サービスセンター) |
アクセス: | JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分 ※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で公園沿いを走る循環バスが運行されています。 駐車場(有料) |
入園料: | 無料(一部有料施設あり) |
詳細: | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html |
飛鳥山公園 <東京都北区>

約1300株のあじさいが植えられている飛鳥山公園は、北区を代表する歴史ある公園。飛鳥山公園(JR線沿い)から隣の上中里駅まで続く道が「飛鳥の小径」と言われるあじさいの名所です。
飛鳥山公園
住所: | 東京都北区王子1-1-3 |
TEL: | 03-3908-9275 |
アクセス: | JR京浜東北線「王子駅」(中央口か南口)から徒歩すぐ 東京さくらトラム(都電荒川線)「飛鳥山」「王子駅前」から徒歩すぐ 東京メトロ南北線「王子駅」(一番出口)から徒歩3分 北区コミュニティバス【Kバス】王子・駒込ルート[8][20]飛鳥山公園下車すぐ |
見頃: | 例年6月上旬~下旬 |
休園日: | なし |
開園時間: | 終日開放(一部閉鎖区域あり) |
駐車場: | 大型3台、普通車19台、身障者用3台 |
詳細: | https://www.city.kita.tokyo.jp/jutaku/koen/asukayamapark/index.html |
あじさい公園 <千葉県香取郡多古町>
-768x1087-1-723x1024.jpg)
千葉県香取郡多古町の、栗山川沿いのあじさい遊歩道で「ふるさと多古町あじさい祭り」が開かれます。栗山川の遊覧が楽しめたり、近くの正東山日本寺の参道がライトアップされたり。近くに「道の駅多古 あじさい館」もあります。
2024年6月9日(日)9:00~15:00から「あじさいセレモニー」を開催!
竹コースター、ふわふわトランポリン、さっぱ舟、特産品出店ブースが楽しめます。
第39回ふるさと多古町あじさい祭り~あじさいウイーク~
住所: | 千葉県香取郡多古町多古1069-1 道の駅多古あじさい館、他 |
TEL: | 0479-76-5417(お問い合わせ 多古町役場 地方創生課) |
アクセス: | JR成田線・京成線空港第2ビル駅より 多古町行きシャトルバス「道の駅多古」下車 ※25分程度 |
開催期間: | 2024年6月8日(土)~6月16日(日) |
多古町観光 まちづくり 機構: |
https://tako-kankou.or.jp/ |
多古町公式インスタグラム: | https://www.instagram.com/tako_town/ |
雨引観音 <茨城県桜川市>

雨引観音は、安産・子育て・子授け・厄除け・金運のご利益で知られる観音さまで、坂東観音霊場の第24番礼所です。春には桜、梅雨にはあじさいが境内を彩ります。あじさい祭(水中花)の期間は、2024年6月24日(月)からから7月9日(火)までの予定(※開花状況により早期に終了のする場合あり)。「あじさい祭(水中花)」期間中は、午後8時までライトアップ(境内手洗い使用可)、午後9時閉門となります。また、自由に境内を歩いているクジャクがいることでも有名だそうです。
雨引観音
住所: | 茨城県桜川市本木1 |
TEL: | 0296-58-5009 |
アクセス: | http://www.amabiki.or.jp/access/ |
見頃: | 6月 |
開園時間: | 8:30~17:00 「あじさい祭(水中花)」期間中は、午後8時までライトアップ(境内手洗い使用可)、午後9時閉門となります。 |
駐車場: | 山上より順に第1~第5駐車場(それぞれ小型車約300台) |
紫陽花の名所スポット特集、いかがでしたでしょうか。みなさんの家の近くの 紫陽花 も、だんだんと開花しはじめているはず。ぜひ、梅雨の時期のお散歩を楽しんでください!